
蔵元紹介
1660年の万治3年創業。酒造り発祥の地と云われる、「奈良・三輪」に現存する唯一の酒蔵。酒の神が鎮まる三輪山と大神神社からほど近くに今西酒造は位置します。山の麓で寒暖の差が激しい気候、神の水といわれる三輪山の伏流水、酒との深い歴史がそろう三輪の地で、その恵みを授かりながら酒造りを行う唯一無二の環境。
三輪山が古来より「三諸山(みむろやま)」と呼ばれている事、 また、三輪山は「杉」に神様が宿るとされている事から360有余年「三諸杉(みむろすぎ)」という銘柄で酒造りをしています。
三輪の歴史・文化、そこから生み出される風土(水・米)を表現した酒造りを行います。ブランドコンセプトは「三輪を飲む」。
味わい
フレッシュで爽やかな香り!
酒米『山田錦』らしい旨みが程よい 透明感のあるお酒です。 雑味も少なく、シャープな酸が 軽快な後口を生み出しています!
スペック
使用米:山田錦 精米歩合:60%