
蔵元紹介
大正8年(1919年)創業。
現在の社長である小林忠彦氏が就任後、平成13年(2001年)に蔵を建て替え、秋田市の中心で、かつ年間通しての酒造りが可能なほどの設備を備えた、先鋭的な蔵となりました。その中で、秋田の伝統に磨かれた手法と素材と手造りにこだわった純米酒を中心に製造をしております。
秋田はかつて酒どころといわれてきましたが、戦後は旧2級酒といわれる糖類添加の日本酒を中心として発展してきました。水にも米にも、また気候にも恵まれている中で、もう一度米を発酵させて造るという醸造酒の原点に立ち返り、おいしいと言われる日本酒を秋田で造りたいと考えております。
飲んだときにコクとふくらみがあり、かつ飲んだ後のキレのある酒を目指しながら、挑戦と進化の気持ちを常に意識し、真剣に酒造りに取り組んでいます。
味わい
米由来の糖分を完全に発酵させて辛口に仕上げました。さっぱりとした味わいの中に米の旨みも感じられ、しっかりとした酸、キレを持ち合わせます。
スペック
使用米:酒造好適米 精米歩合:60%